人生80年時代、老後の資金を考えると60代で定年なんてまだまだ早い世の中ですよね?
物価も上昇し、ますます日々のコストが上がる中で稼げる期間に多く稼いでおきたい!
そんな中40代・50代になると、これまでのキャリアを活かし、より上位のポジションを目指す「ハイクラス転職」を意識される方も多くなります。
中にはキャリアアップに関心は無くても、突然40代50代で転職を迫られる事例も。
実際私の友人は今年、40代後半で会社の業績が振るわなくなったタイミングで突如仕事を失い、予期せぬ転職を迫られました。
「この年齢で、特別なスキルも資格もないけど、今の仕事を続けるのはもう限界かも…」「キャリアチェンジしたい。でも、この年齢でやり直せるのだろうか?」
そんな不安や疑問を抱えている40代・50代の方は、実は少なくありません。
今回の記事では20代30代の転職とは違う40代50代ならではの転職について迫っていきたいと思います!
なぜ40代・50代での転職が注目されているの?
今、即戦力人材へのニーズが高まっており、特に中堅~ベテラン層への企業の期待が増えています。
特に以下のような理由から、ハイクラス求人が活況を呈しています。
- 若手だけではカバーできないリーダーシップやマネジメント力の必要性
- 新規事業やDX推進に対応できる柔軟な思考と経験の融合
- 外部人材の活用による組織の活性化
このような背景の中、40代・50代での転職は「キャリアの集大成」として、次のステージを選び取る好機でもあるのです。
かといって特別な経験や華やかな実績がないからといって、キャリアチェンジを諦める必要はありません。スキルに自信がなくてもキャリアを切り開く方法を、段階的にわかりやすくご紹介します。
40代50代といえば管理職?管理職経験の有無で変わる転職の戦略
40代以降のベテランは管理職経験の有無によって、転職活動の進め方やアピールポイントは大きく異なります。
この記事では、以下の2パターンに分けて、それぞれの成功戦略をご紹介しますね。
1. 既に管理職経験がある場合|「ポジション×価値」で勝負する
強み:マネジメント経験と実績の再現性
管理職経験がある方は、転職市場において即戦力として評価されやすく、特に以下のようなポジションが狙いやすくなります。
- 部長・本部長クラス(年収900万円〜1,200万円)
- 執行役員・CxO候補(年収1,200万円〜)
- プロジェクトリーダーやPM(専門分野におけるハイレベル職)
転職成功のポイント
- 成果ベースの経歴整理
- 担当したプロジェクト規模、達成したKPI、チームの人数、収益インパクトなど、定量的な実績を明確に伝えることが重要です。
- リーダーシップの「型」を言語化する
- 自身のマネジメントスタイル(コーチ型・指示型など)や部下育成の成功事例を具体的に説明できると好印象です。
- 「何ができる人か」を再定義する
- 役職名に依存せず、「どのフェーズの課題に強いか」を明確にし、他業界やスタートアップにも応用できるスキルとして提示しましょう!
おすすめのアプローチ
- ハイクラス特化型転職エージェント(例:ビズリーチ、JACリクルートメント)
- 経営層・CxO候補のスカウト型転職サイト
- 同業界内のヘッドハンティング活用
2. 管理職経験がない方|「専門性×変化対応力」で勝負する
強み:スペシャリストとしての専門力と柔軟性
管理職経験がない場合でも、専門領域に特化した経験があればハイクラス転職は可能です。
- 技術職(エンジニア、研究職など)
- コンサルタント・アナリスト
- 法務・会計・人事などのコーポレート部門
最近では、「プレイングマネージャー」的なポジションも増加しており、必ずしもマネジメント歴が必須とは限りません。
転職成功のポイント
- 「専門職のキャリアパス」を明確に描く
- 「この分野で今の自分が何ができ、どのような価値を提供できるか」を明示し、
役割貢献型のキャリアビジョンを示しましょう!
- 「この分野で今の自分が何ができ、どのような価値を提供できるか」を明示し、
- 年齢に対する柔軟性の証明
- 流されるままに会社に仕事する自分を委ねるのではなく、個人としてスキル磨きをするのもポイント。
新しい技術の習得、資格取得、チームとの協働実績などから、「変化に強い40代・50代」をアピールすることが鍵です!
- 流されるままに会社に仕事する自分を委ねるのではなく、個人としてスキル磨きをするのもポイント。
- 副業やパラレルキャリア経験の活用
- フリーランス、副業、社外プロジェクトへの参画経験もアピール材料になります。
まさに「何事も経験」の言葉通りですね!
- フリーランス、副業、社外プロジェクトへの参画経験もアピール材料になります。
おすすめのアプローチ
- 専門職に強い転職エージェントの利用(例:マイナビミドルシニア、リクルートダイレクトスカウト
- スキルマッチ型転職サイトの利用(例:LAPRAS)
- LinkedInなどのSNS経由でのスカウト・ネットワーキング活用
特別な経験がなくてもキャリアチェンジできる?現実的なステップと成功のヒント
「特別な専門性スキルが無いから、自分では無理だ。。」と思った方、諦めないで下さい!
まず知っておきたいのは、現代の転職市場では「今あるスキル」よりも「これからの伸びしろ」や「姿勢」が評価される場面も増えているということです。
理由は先程も上げた「DX・人材不足で“育成前提”の求人が増加」や「ミドル・シニア世代への期待(安定感・責任感・離職率の低さ)」「異業種・異職種への越境転職を支援する制度の拡充(企業のリスキリング支援など)」があげられます。
つまり、「未経験でも挑戦したい」意思と行動次第で、40代・50代でもキャリアチェンジは可能なのです。
キャリアチェンジ成功の5ステップ
ステップ① 自分の「強み」と「できること」を棚卸しする
特別な経験がないと思っていても、必ず何かしらの“強み”や“積み重ねたこと”があります。例えば、、
- 長年の顧客対応で培った「信頼関係構築力」
- 同じ職場で働き続けた「継続力・忍耐力」
- 目立たないけど欠かせない「縁の下の力持ち」タイプの貢献
棚卸しのポイントは、「何をやったか」ではなく、「どう働いてきたか」や「どんな価値を提供してきたか」にフォーカスすることです。
ステップ② 「やりたいこと」よりも「できそうなこと」から広げる
40代・50代でキャリアチェンジを考える際は、「夢の実現」ではなく、実現可能性と現実性のバランスが大切です。
以下のような視点で職種や業界を広げてみましょう:
経験 | 転職先の例 |
接客・販売経験 | コールセンター、受付、営業サポート |
事務経験 | 総務、人事アシスタント、経理補助 |
工場・製造業経験 | 品質管理、倉庫管理、設備保守 |
「未経験歓迎」「研修あり」「40代・50代活躍中」といったキーワードで求人を探すのもコツです。
ステップ③ 「学び直し」で武器を手に入れる(リスキリング)
最近では、国や企業が社会人の学び直し(リスキリング)を強力にサポートしています。
おすすめの手段:
- 無料の公的制度:ハローワークの職業訓練校(パソコン、簿記、介護、ITなど)
- オンライン講座:Udemy、Schoo(スクー)
、スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)
などでビジネススキルを学習
- 資格取得:宅建、FP、簿記、医療事務などミドル層に人気の資格
ポイントは、すぐに使えるスキルから学ぶこと。一歩踏み出すことで「未経験だけどやる気がある人材」として評価されやすくなります。
ステップ④ 「人に会う・話す」ことで選択肢が広がる
40代・50代の転職で特に重要なのが、情報を「人」から得ることです。
- 同年代で転職した知人からリアルな体験を聞く
- 転職エージェントに無料相談してみる
- キャリア支援のセミナー・イベントに参加してみる
一人で悩んでいるより、誰かと話すことで現実的な選択肢が見えてくるケースが多いです。
ステップ⑤ 転職エージェントや支援サービスを活用する
40代・50代のキャリアチェンジには、ミドル・シニア層に理解のある転職エージェントの力を借りるのが効果的です。せっかく転職相談に行ったのに「ミドルシニアの方は受け付けてない」とか言われるだけだったり、全然希望に沿わない仕事を紹介されても困りますよね?
ミドル・シニア層に特化したプロに相談することで、「特別ではないけれど、確実に役立つあなたの経験」を活かす道が見つかります。
キャリアチェンジ成功事例(40代・50代)
- 50代・元販売職 → 医療事務へ転身(職業訓練経由)
→ コツコツ型の性格と接客経験を活かして、受付業務と事務処理で即戦力に。 - 40代・元工場勤務 → ITサポート職へ(未経験からリスキリング)
→ パソコンの基本操作から学び直し、企業内ヘルプデスクへ就職成功。 - 50代・主婦歴30年 → 総務補助として再就職
→ 家庭管理力を「事務処理能力・調整力」として言語化し採用に至る。
40代50代に特化したおススメ転職エージェント特集
さてここからはおススメの転職エージェントのご紹介です。
経歴やスキルがあって【ハイクラス転職でキャリアアップしたい方向けの転職エージェント】を利用したい方と【ミドルシニアに特化した転職エージェント】を利用したい方向けにご紹介したいと思います。
① 【ハイクラス転職に特化した転職エージェント4選】
1. ビズリーチ 【ハイクラス×ダイレクトスカウト】

写真参照元URL:https://www.bizreach.jp/
他の転職エージェントとの最も大きな違いは、ヘッドハンター・企業から直接スカウトがくる「スカウト型サービス」という点。
ヘッドハンターや企業の採用担当は、それぞれに非公開求人を保有しており、利用者の職務経歴書を閲覧して求めている人材と判断されれば、直接スカウトメールをくれます。
他の転職エージェントでいうコンサルタントのような役割をヘッドハンターが担ってくれるので、より自分に合う人を選ぶ必要があります。
ヘッドハンターはビズリーチの審査に通過した優秀な人のみで、各々のプロフィールから得意とする分野を確認でき、また自分が転職したい業界に精通しているのかも分かります。
その後はヘッドハンターと直接会って自分の希望を伝えると、その希望に合った企業を提案してくれます。
そして転職に向けたサポートが始まり、企業面談へと繋がるという流れです。
また、ビズリーチは有料会員と無料会員があるのも特徴です。
もちろん受けられるサービスも異なりますので、より良い求人に出会いたいのであれば有料をおすすめしますが、大事なことは自分の転職スタイルに合った登録をすることです。
ビズリーチは質の高い求人が多々あるのと同時に、求められている人材もハイレベル。
管理職などの経験やこれまでのキャリア、国家資格などを持っている人が重宝されます。
即戦力となると評価されれば、50代で年収1000万以上のエグゼクティブ転職も夢ではありません。
2. ランスタッド 【外資×ハイクラス】
ランスタッドは外資系企業の転職に強く、求人数も多いのが特徴です。
他にも英語スキルを活かせる仕事や、製薬・金融系の会社など専門的な求人も扱っています。
ハイクラス対象のみとしているので、全体的に質の良い求人が揃っているようです。
また手厚いサポートで、履歴書や職務経歴のアドバイスから面接練習まで充実していると評判です。
希望にあった企業を提案してくれるだけでなく、転職希望先の企業に年収の交渉もしてくれるため、寄り添ったサポートと少しでも年収アップを目指す人にはおすすめの転職エージェントです。
3. Samurai Job 【グローバル×ハイクラス】
国内大手、外資系、海外進出企業などの求人を豊富に扱い、グローバル転職を得意とする会社です。
求人数が多いだけでなく「非公開求人」で、独占求人も多くあるため、他ではない求人を紹介してもらえることもあります。
高年収のエグゼクティブ求人を多く扱うため、若い年齢層よりも経験豊富な40代からの転職サポートも手厚いのが特徴。
専門性の高いコンサルタントも所属しており、またグローバル転職の支援においては、英語スキルのあるコンサルタントが、英文レジュメ作成(外資系企業などに向けた履歴書)のアドバイスもしてくれます。
4. リメディ 【高収入 X ハイクラス】
リメディは「M&A仲介・コンサル・FAS」業界を中心とした、ハイクラス層の転職に強い転職エージェントです。
年収”1,000万円”以上を実現する求人が多く、独自開発したシステムにより、6,000件以上の最新ハイクラス・人気求人を取り扱っています。
コンサル・ IT、金融(メガバンク・大手証券)・総合商社・キーエンス・公認会計士、建設・不動産などの経歴の方には特に強いそうです。「培ってきたキャリアを生かして大きくキャリアアップしたい」という方には最適ですね!
② 【ミドルシニアに特化した転職エージェント&求人サイト4選】
ここからはミドルシニアに特化した転職エージェントと求人サイトのご紹介です。
最初から40代以上を対象にしているので「年齢で門前払い」されるのではなく、あえて「40代以上」を求めている企業を見つけることができます!
1. パーパスドック/ミドル 【40代特化×メンターサポート】
攻めのキャリアを実現させる30代40代特化型のキャリアメンターによるサポートを受けられます。ライフステージの変化に対応する長期伴走型で、パーパスドックのミドルシニアに向けたサービスです。
これからのキャリアを共に見直ししてくれて、「変わりたい」を支え続けるキャリアメンターがついてくれるのがポイント。実績豊富なキャリアのプロによる伴走支援は自分らしい働き方をアップデートするのに最適です。
2. エイジレスエージェント 【ミドルシニア特化×IT】
40代以上のITコンサル/PM/PMO経験者の転職支援に特化した転職エージェントです。ミドル~シニア層に最適化した転職サポートの手厚さに候補者からの評判も高い点がポイント!
100社を超えるSIer/ITコンサル企業との強固なネットワークを持ち、業界動向を踏まえた転職支援サービスを提供していて、各社の人事制度を把握し60歳以降の働き方や雇用制度も熟知しています。
多忙なIT人材のために平日22時まで、土日も面談による相談が可能というところが嬉しい!
▶50代 × SE/PM/ITコンの転職に特化【エイジレス】に無料相談する
3. マイナビミドルシニア 【40代50代×地域】

画像提供元:公式サイト https://mynavi-ms.jp/
中高年(40代・50代・60代)を求める求人を地域ごとに多数掲載している求人サイト。総合型転職エージェント大手のマイナビが運営しているので幅広い求人が期待できます。
勤務地や職種、給与にマッチしたパート・アルバイト、正社員、派遣、契約社員の仕事探しに対応しているので、自分に合う仕事を探してみましょう!
4. FROM40 【40代50代×スカウト】

画像提供元:FROM40公式サイトより https://www.from-40.jp/
中高年(40代~)向けのスカウト型転職サービスです。登録後に企業からのスカウトを待つ形式で、年齢によるハンデが少ない点がメリット。
自分が培ってきた経験を求めてくれる企業からのスカウトによって、思わぬ求人とのマッチングが実現することも!
まとめ|40代、50代の転職を成功させるために今からできること
40代・50代の転職は、管理職や専門性のある経験の有無によってアプローチが変わります。しかし、どちらの立場でも共通するのは、「自分の強みを価値として再構築できるか」という視点です!
- キャリアの棚卸しを行う
→「過去のポジション」ではなく、「提供できる価値」にフォーカスした棚卸しを。 - 自己ブランディングを整える
→履歴書・職務経歴書の精度向上、SNSでの発信・実績の可視化も効果的です。 - プロに相談する
→一人で動くのではなく、ミドルシニアに特化した転職エージェントと連携することで、非公開求人へのアクセスも可能になります。
40代・50代で「これといったスキルや資格がない」と感じていても、それは“これから”の行動次第でいくらでも変えられます。
「大きな一歩」じゃなくていい。
まずは「できることから始めること」が、未来を変える第一歩になります。ここでどう動くかが、人生後半を大きく左右します。残りの人生を彩り豊かなものにするための大きなチャンスです!
後で後悔しない決断をしたいですね!